千葉県連築学生賞出展者の会「なの花会」について
「なの花会」はこれまで1989年の第一回から現在に至る、干葉県建築学生賞(旧干葉県建第三会/四全学生賞)に出展したOB/OGの同窓会組織です。
大学や世代を越えた人と人との豊かな繋がりを創造し、幅広いメンバーの交流の場となることを目的として2009年6月に設立されました。
なの花会の主な活動は、千葉県建築学生賞の運営サポートを始め、会員同士の情報交換企画があります。
千葉県建築学生賞の運営サポートとして、学生賞大会への審査委員及び審査コーディネーターの選出や、大会公式ポスターの製作、会期当日のサポート等を行っています。
毎年の大会公式ポスターの製作は過去の出展者からデザインアイデアを募るコンペ形式で決められています。
また、第27回大会からは「なの花会のOB/OGが選ぶ「なの花会賞」が設立されました。
過去に出展した経験をもつからこそ感じ取れるもの、出展学生に近い立場にあるからこそ見えてくる視点で次世代を担う長く語り継がれる作品を発掘していきたいと考えています。審査過程では、本審査とは一味違った新鮮な議論があり、卒業設計を通じた出展者とOB/OGの良い交流の場が形成されればと考えています。
会員同士の情報交換企画としては、会員が講師となる3Dソフトの講習会や勉強会、会員が設計、または関係する建築作品の見学会などを行っております。
このような活動を通じてメンバー同士の交流を深めていくことができるのが 「なの花会」の魅力であり、「干葉から巣立つ学生にエールを送る」という趣旨で設立された千葉県連築学生賞とそのOB/0Gの会である「なの花会」です。
これからも価値ある人と人との繋がりを育む場となるよう、引き続き活動を行うことができればと考えております。
(文責・なの花会会長/第1回出展 岡松利彦)
【なの花会新年会&交流会 2010/2/20参加者感想】
ご苦労様です。千葉工業大学大学院の玉置です。
先週の土曜日は、ありがとうございました。
普段、あまり交流することのない先輩方とのお話やプレゼンテーションを聞くことができ、とても楽しく有意義な時間を過ごせました。
今後もよろしくお願致します。
千葉工業大学大学院 工学研究科建築都市環境学専攻 片山研究室
修士1年 玉置 俊浩
千葉工業大学大学院 稲吉匠哉です。
先日20日は充実した会をご主催頂き有り難うございました。
楽しかったという気持ちも皆川さんの尽力なくしてありえないことだと思い感謝する次第であります。
僕としましては、問題や改善点といったところなどもってのほかで、会場の大きさや場所の位置など、実に参加者への配慮が見られ、本当に充実した時間を過ごすことができました。
現在それぞれの建築の舞台で活躍なされる先輩方とお話できることは、モチベーションに繋がりますし、大学院という教育の場から離れたプロとしての誇りや現実とどう向き合うか、などの貴重なお話が頂け、所々感銘を受けておりました。
あの場へ参加されていた方々は多忙なところ出席していたことと考えます。
人と話し、自身の建築を発展させることに積極的であるからこそ、時間を割いて参加していた。
そのような方々とお話できたこと、大変光栄に思います。
今後も積極的になの花会の活動に参加させて頂きます。
宜しくお願い致します。
千葉工業大学大学院 古市徹雄研究室
稲吉匠哉
お世話になっております。
先日はあのような素晴らしい会へお招きいただきまして有難うございました。
おかげさまで、充実したひと時を過ごすことができました。
名簿等を拝見する限り、優秀な方々が大勢いらっしゃるので、小職のようなものが参加して、話が合うのだろうかと、実のところ少し心配しておりました。
しかしながら、そのような方々におかれましても、私と同じような点で悩み、苦しみ、そのなかで戦っておられる。そのようなお話をお聞きできたことは、貴重であり、また実に励みになる体験となりました。
一方、諸先輩方より「受け取る」だけでなく、私より若い世代に対して「与える」ことについて、もっと意識しなければならないと自戒しております。そのようにして初めて、「世代を超えた交流」が実現するのかも知れませんね。
その為に、今後も日々精進を重ねる所存です。
また、次回開催の際には是非参加させていただきたいと思います。
皆川様もご多忙のこととは存じますが、宜しくお願い申し上げます。
小野 晋吾
先輩方のプレゼンテーションとても興味深かったです。
また是非参加させて下さい。
写真を撮っていたので共有させて下さい。
関 佳子
中野です。
先日はお疲れさまでした。
なの花会、とっても良かったと思いますよ!個人的にはすごく楽しかったです。
あえてコメントさせていただくとしたら。。。世代間の交流が若干少なかった!?
でもこれは僕が席を移動しなかったことが原因だと思われます。
それからもっと短時間で良いので、もっと多くのひとに近況報告をしてもらう方がコミュニケーションのきっかけになるかもですね。
でも歓談する時間とのバランスが難しいですね。
ま、とにかく時間が足りないと感じるということは、とても良い状況だったということですね。
次回も楽しみにしてます!では。
株式会社デネフェス計画研究所 中野 正也
お世話になっております。千葉工業大学大学院の中野です。
返信が遅くなってしまい、誠に申し訳ありません。
先日は、大変楽しい懇親会をありがとうございました。
学校ではなかなか接する機会のない先輩方と世代を超えて人生相談であったり、進路相談、さまざまなものを学ばせていただける貴重な体験をさせていただきました。
また、今回は、同世代の参加も多く横とのつながりを持てたことも成果あるものでした。
是非、次の会にも参加したいと思っておりますのでその時はまたよろしくお願い致します。
千葉工業大学大学院 中野 裕子